デザインの仕事をするには、事実上adobeという会社のソフトを使う必要がある。脱adobeということでそのあたりには触れたが、DTPをするにはillustrator、画像の加工にはPhotoshopがスタンダードだ。高機能で使いやすい、という理由も無いでは無いが、「これらのソフトでしか作成できない形式」での納品を求められることが多いため、デザイナーは使わざるを得ないのだ。
特にDTPは、印刷時に万が一、一箇所でも文字化けや色化けなどが起こってはいけないから、他のソフトを使うことが難しい。Affinity Designerなどは機能的にillustrarorを代替できるし、価格も安いのだが、イラスト作成作業は問題なくても納品ファイルはillustratorでトンボをつけてアウトラインかけて…ということになってしまう。
そのAdobeのソフトを購入するには、現在サブスクリプションという方法しかない。昔は、売り切り買い切りの形だったので、高額(セットで10数万円だったかな?)ではあったものの、一度変えばあとは、数年から10年に一度くらいのバージョンアップ版の購入で済んだ。それが、今は全部込みの年間プランで5,680円/月、65,760円/年が必要になる。仕事の経費だからそのくらい…とも思うが、安く済むなら安くあげたい。
ということで、illustratorとPhotoshopはまだCS5を使い続けている。現状はまだなにも問題はない。まだ購入したのも2012年ごろのことだから、まだ全面買い替えには早い。
しかしながら、部分的にAdobeCCのコンテンツを利用している。フォント関係の「Typekit」の単体プランの契約を去年していた。
モリサワのOpentype書体は商売でDTPをするには必要なため、すでに持っている。が、それだけだとチラシや化粧箱のデザインの仕事のときに足りないことがある。
Webで配布されてるフリーフォントにも面白いものはいくつかあるが、正直、クオリティの問題で商用には使えない。一文字一文字のデザインは秀逸だが、文字組みをしたときにバランスが悪い。モリサワやタイプバンクなどは、写植時代からのフォントメーカーで、そのあたりの心配はない。モリサワについては日本語DTPではスタンダードな存在なので、クオリティ以前に持っていないと商売にならないという事情もある。
で、Adobeのサービスらしく、Typekitには使えそうなフォントがいくつかあった。単体プランは年間5000円弱だったが、契約した。この値段なら安い。
…のだが、ほどなくTypekitは「Adobe Fonts」にアップデートされ、サービス内容が良くなったかわりに単体プランが無くなってしまった。AdobeCCの何らかのプランで契約しないとフォントが使えなくなってしまうのだ。とりあえず、一年間は単体プラン契約は保持されるが、そのあとどうしようか…と思いつつ忘れていた。
で、今日思うところがあってAdobeのアカウント情報を見てみたのだ。すると、Typekitの契約についての情報はどこにもなかった。そのかわり、契約した覚えのない「Adobe XD」というソフトの年間プラン(15,292 円 / 年)の情報が出ていた。AdobeXDというのは、UIデザインのソフトのようだ(今日はじめて知った)。そういう案件はまだやったことがないので、面白そうではあるものの、まだ無料体験版で十分だ。いやその前に、した覚えがない年間15000円もの契約…かりに、Typekitの単体プランが継続できないから、勝手にこれに移行したとかの理由だとしたら大問題だ。Adobeがまたやらかしたのか、と思い、サポートセンターの連絡先を検索。
その前に、メールでもしかしたら連絡きたのではないか?と思ってメールを検索してみると…来ていた。
|
早合点でした。すみません。
残念ながらXDはあまり使う機会がないと思うので、期間終了後はとりあえず、Photoshopの単体プランを契約しようと思う。それまで、XDを入れてみていろいろいじってみよう。